2021年度 すずらん二俣川保育園
1.保育園の運営
(1)法人 特定非営利活動法人すずらんチャイルドケア
園名 すずらん二俣川保育園
住所 〒241-0021 神奈川県横浜市旭区さちが丘3-4北上ビル1階
(2)園児数 定員19名
クラス編成(2021年4月1日現在)
ほし | そら | にじ | 計 | |
対象年齢 | 0歳児 | 1才児 | 2歳児 | |
定員 | 3名 | 8名 | 8名 | 19名 |
在籍 | 3名 | 8名 | 8名 | 19名 |
(3)職員構成
園長 1名 正規保育士 7名 非正規保育士 3名
栄養士 1名 調理師 2名 (非正規保育士兼調理師1名含む)
合計13名
(4)保育事業
・基本保育
・延長保育
・土曜保育
・一時保育
・園長による育児相談
(5)保育事業の内容
2021年度 重点課題
〇絵本・紙芝居の充実
2021年度に引き続き、子どもたちの成長にあった本、興味がある分野の本を保育士たちが自信をもって選びます。情緒の安定・思考の発達を促す内容のものを中心といたします。
〇外遊びおもちゃの充実
「体を動かすことが楽しい」と思える保育内容を考えた用品やおもちゃを中心に購入し外遊びをさらに工夫していきます。簡単なルールのある遊び、走る、ジャンプする等、健康な心身の発達を促していきます。
〇防災対策
大きな災害から子どもたちを守るため、一次避難・二次避難時に必要な備品をそろえ「もしも」の時に備えます。また、避難訓練の一環として非常食の試食もします。
2.保育内容
(1)開園時間及び保育時間
・開園時間 月~金曜日 7:00~19:00
土曜日 7:30~18:30
・短時間保育 8:30~16:30
・標準時間保育 7:30~18:30
・延長保育 7:00~ 7:30、18:30~19:00
(2)休園日
・日曜日、祝祭日、振替休日
・年末年始(12/29~1/3)
・異常気象等による臨時休園
(3)デイリープログラム
7:00 開園 延長保育
7:30 標準時間保育開始
8:30 短時間保育開始
検温、視診、オムツ替え、トイレトレーニング、手洗い 自由遊び |
9:15 朝の会・おやつ
絵本、知育遊び、季節のうた等 オムツ替え、トイレトレーニング、手洗い |
9:45 設定保育
お散歩、室内遊び、英会話、製作、イベント 自由遊び、裏庭遊びなど |
10:45 おむつ替え・トイレトレーニング・手洗い
11:00 昼食
11:45 順次お昼寝
14:30 順次目覚め
15:00 おやつ・自由遊び
検温、視診、オムツ替え、トイレトレーニング、手洗い お散歩、自由遊び |
16:30 短時間保育終了
17:00 水分補給
17:30 補食(延長保育申し込み児童のみ)
18:30 標準時間保育終了、延長保育
19:00 閉園
*ネイティブ講師による英会話は、毎月6回日程が決まり次第園だよりにてお知らせいたします。
(4)年間行事予定
・4/1 入園式
・4/21 内科検診
・5/6 歯科検診(2回目の日程は後日お知らせいたします)
・5/29 親子遠足・個人面談
・6/18 引き取り訓練
・7/7 七夕
・10/6 内科検診(2回目)
・12/24 クリスマス会
・3/12 卒園式
・毎月行う行事→身体測定、食育、誕生会、避難訓練
・イースター、ハロウィンは英会話の時間で行います
・保育参加(任意)
・個人面談(7~9月、1~2月)
(5)年間保健計画
年間目標
○感染症を予防の一環として、規則正しい生活習慣と手洗いの習慣を身に付ける。
○生活リズムを整え、基本的生活習慣を身に付ける。
○ひとり一人の成長・発達に合わせた健康増進をはかる。 ○防災避難訓練を通し生き抜く力をつけると共に、お互いに助け合う気持ちと いたわり合う気持ちを育てる。
年間保健計画
○運動 や食育を通して自分の健康に関心を持ち、病気の予防・健康促進に必な活動を行う。
○安心・安全な環境の下、いろいろな遊びを通して身体づくりをする。
○作成した感染症マニュアルを用い、日々の健康観・感染症予防・出停・予防接種やアレルギー等について保護者と連絡を密にとる。
(6)年間食育計画
保育目標
1、健康な身体をつくり身を守る
2、基本的な生活習慣や態度を身につけ情操豊かな生活をする
3、みんなで食事をすることの楽しさを感じる
食育目標
みんなと一緒に、楽しく食事や間食がとれる
年間食育目標
1、基本的な食習慣を身につけながら、食事の流れやマナーがわかるようになる
2、安心できる環境で、みんなと一緒に楽しく食事をする
3、自分のものがわかり、食べ物を進んで食べようとする。また、しっかり噛んでよく味わう
(7)年間避難訓練計画
月 | 種別 | ねらい |
4月 | 地震 | 避難手順を確認する |
4月 | 地震(広域避難) | 広域避難場所への経路確認 |
5月 | 火災(給食室・午前) | スムーズな避難 |
5月 | 不審者(インターフォン) | 迅速に対応し子どもを守る |
6月 | 地震(備蓄確認) | 緊急時に使用できるか確認する |
6月 | 地震(引き取り訓練) | 安全な保護者への受け渡し/実際に非常食を喫食する |
7月 | 火災(紙芝居) | 内容から避難に必要な行動の心掛けを知る |
7月 | 不審者(侵入者) | 子どもの安全確保と役割分担の確認 |
8月 | 火災(事務室・夕方) | スムーズな避難 |
8月 | 水難 | 水位が増し、避難勧告が出たことを想定し行動する |
9月 | 地震(紙芝居) | 内容から避難に必要な行動の心掛けを知る |
9月 | 不審者(インターフォン・裏手から侵入未遂) | 保育士の役割強化と迅速な対応 |
10月 | 地震(広域避難) | 保育者の話を聞き避難する |
10月 | 火災(消火活動) | 保育士の役割強化と迅速な対応 |
11月 | 火災(二次避難・午前) | 火災(隣家)からの二次避難を速やかに行う |
11月 | 火災(紙芝居) | 内容から避難に必要な行動の心掛けを知る |
12月 | 地震(抱きキャリーの確認) | 抱きキャリーの使用方法を確認する |
12月 | 地震(備蓄確認) | 緊急時に使用できるか確認する |
1月 | 火災(消防署) | 消防署の所在地や役割を知る |
1月 | 火災(消火活動) | 保育士の役割強化と迅速な対応 |
2月 | 地震(広域避難) | 保育者の話を聞き避難する |
2月 | 不審者(侵入者) | 保育者の話を聞き避難する |
3月 | 火災(二次避難・午前) | 火災(隣家)からの二次避難を速やかに行う |
3月 | 地震(備蓄確認) | 緊急時に使用できるか確認する |
3、収支計画予算
収入
保育料・助成金・その他合計 約58,000,000円
支出
人件費 約23,800,000円
通信.水道光熱費 約800,000円
消耗品費 約 2,000,000円
家賃・修繕費 約 4,900,000円
保険料 約299,000円
図書費 約100,000円
減価償却費 2,382,931円
外注費 約4,200,000円
研修費 約255,000円
その他 約12,500,000円
合計 約51,236,931円
差し引き 約+6,763,069円
4、 2020年度 収支決算
収入
保育料・助成金・その他合計 56,282,181円
支出
人件費 34,203,591円
通信.水道光熱費 655,419円
消耗品費 994,539円
家賃・修繕費 3,863,040円
保険料 208,220円
図書費 61,073円
減価償却費 2,491,955円
外注費 1,468,320円
研修費 9,612円
その他 8,807,758円
合計 52,123,517円
差し引き +4,158,664円
5、苦情対応
※苦情なし
第三者委員会
役職・氏名 | 所在地・電話番号 |
学校法人希望ヶ丘学園認定こども園 希望ヶ丘幼稚園希望ヶ丘保育園 園長 市川 慎二 | 神奈川県横浜市旭区東希望が丘17 ( 045 )391-1250 |
岩井総合労務管理事務所 特定社会保険労務士 岩井 明博 | 神奈川県横浜市港南区丸山台2-1-1 鈴栄ビル2階 ( 045 )845-9214 |